人生初

学科教習の応急救護3コマセットで受けた

受講者3人(男子2人+某)しか居なかったので、実習の方もゆっくりじっくりできた。
生まれてこのかた、心肺蘇生法をする場面に出くわした事がないので、これを機に身につけておこう。
じゃんけんで負けてしまったので、全て某からやるハメになった。
胸骨圧迫30回をするのに結構な力が必要なのと、結構疲れることが分かった。
人工呼吸用のマウスピースを使って気道確保からの人工呼吸をしてみたが、意外に難しいことが分かった。
2分間胸骨圧迫から人工呼吸をし続けるのをやったが、かなり疲れた。

その後AEDを使っての練習。
そして、交代で寸劇みたいに一連の動作をやってみることに...

緊張したせいか、慌てたせいか分からぬが、
119番通報して下さい!
って言えず、
119番つうひょうして下さい!
になってしまった。
これでも真剣にやってるつもりだが、間抜けに聞こえる。
AEDの使い方も、これで分かった。

少し笑ってしまったこと...
胸毛が凄い人はAEDの箱に入ってるT字カミソリで剃るのは分かったが、カミソリがない場合は、AEDの粘着部分を1度あてて押さえ付けてから、思い切りベリッと剥がすんだとか。テープ脱毛の方法でやると良いらしい。

ただ命を救うだけではなく、人間に戻せるように迅速に的確にやることが大事。
命取り留めても植物状態で社会復帰が難しい状態では、自分が加害者だった場合の罪の重さも重くなるとのこと。

感染の恐れがある時は、胸骨圧迫のみで救急隊員が来るまで続ける。

今日覚えたことが役に立つと信じて、そんな場面に遭遇した時にできるようにしておこう。

よし、これで復習ができた。


0コメント

  • 1000 / 1000